■ 配信カメラアプリでの配信手順
- 配信QRコードの準備
-
- PCで管理画面にログイン
- 配信一覧から、作成した配信を選択 (未作成の場合は、 [配信を作成する] から新規作成)
- 画面左に表示される配信の状態を確認
- 事前の動作テスト、配信準備の際は [配信前] になっていることを必ず確認してください
- メニューから [映像設定] > [ライブ配信] を選択し、QRコードが表示されていることを確認
-
- アプリカメラの準備
-
- アプリを起動し、[配信カメラを起動] を選択
- カメラが起動したら、3の画面で表示されたQRコードをアプリで読み込む
- パスコード入力欄が表示されるので、3の画面で表示されたパスコードを入力
- 撮影モードに切り替わったら、配信名と配信状態を確認
- 配信名は画面左上、配信状態は画面右上に表示されます
- iOS版の場合は以下の設定変更が可能です
- デバイスカメラ (内カメラ / 外カメラ)
- 画面向き (縦向き / 横向き)
- 配信画質 (高画質 / 低画質)
- 通信環境が安定しない場合は、低画質モードをご利用ください
- カメラグリッドの表示 (あり / なし)
- ありにした場合、グリッドラインは実際の配信には表示されません
-
- 撮影開始
-
- 撮影準備ができたら、画面下の赤ボタンを押して撮影開始
- 管理画面のプレビューに映像が正常に表示されることを確認してください
- 事前テストの場合は、映像表示が確認できたら、再度赤ボタンを押して撮影を停止して終了してください
- 配信のアーカイブ公開をする場合、アーカイブ映像は撮影開始した状態から記録されますので、撮影開始のタイミングには十分ご注意ください
- 撮影準備ができたら、画面下の赤ボタンを押して撮影開始
-
- 配信開始
-
- 管理画面で状態を [配信中] に変更し、配信視聴ページに配信開始
- 事前テストの場合は、[配信前] の状態から変更しないでください、配信視聴ページに映像が公開されます
- 管理画面で状態を [配信中] に変更し、配信視聴ページに配信開始
-
- 配信終了
-
- 管理画面で状態を [配信終了] に変更し、配信視聴ページに終了案内を表示
- 配信視聴ページの終了告知が確認できたら、画面下の赤ボタンを押して撮影終了
- 配信のアーカイブ公開をする場合、アーカイブ映像は撮影終了まで記録されますので、撮影終了のタイミングには十分ご注意ください
-
■ ご注意
- 配信本番の際は、プレビューの表示を必ず確認し、配信準備が整ってから [配信中] の状態変更を行ってください。先に状態変更を行うと、事前テストなどを含めた映像が全て配信視聴ページで公開されます。
- 事前テストを含め、カメラアプリで撮影したすべての映像は [撮影開始〜終了] の単位でアーカイブ映像として記録されます。状態を [配信終了] にした後、管理画面の [アーカイブ設定] > [録画データを使用する] から、各映像の確認ができます。